
総合技術監理部門試験対策その1
業務経験を「5つの管理」の観点から分析する
あなたが総合技術監理部門の技術士を目指す以上、「5つの管理技術」を理解しているのは前提でしかありません。問われるのは、それらを駆使して、現場で実際にどのように問題解決を行ったか、なのです。
首尾よく業務を完了させることが総監技術士の生命線
おそらく既に建設部門や電気電子部門などといった各技術部門の技術士であろうあなたが、これから総合技術監理部門の試験を受験するにあたって、
「総合技術監理部門の試験では、いったいどのような資質が問われるのか?」
ということをあらかじめ整理しておくのは、きわめて重要です。
つまり、トレーニングを開始する前に、ハードルの位置とその高さを調べておくことによって、より効率的に学習を進められるからです。
これについて、日本技術士会のウェブページに、技術士総合技術監理部門について以下のような記述があります。

ここにある通り、総合技術監理部門は、他の技術士二次試験と同様、選択科目と必須科目に分かれています。
ただし、受験者がすでに技術士なので、選択科目については、実際にはほとんどの多くの方が免除になっています。
ところで、“総合技術監理”などという名前をきくと、とてもとっつきにくい技術、とあなたは感じてしまうかもしれません。
したがって、このような総合技術監理部門をわかりやすく表現すると、
「プロジェクトを首尾よく完了するために、途中で起こる様々な障害に対して、5つの管理技術を適用しながら解決していき、そして当初の目的を達成する技術」
という表現になる、と私は考えています。
言い換えると、総合技術監理部門という資格は社会的、技術的な観点からバランス感覚のある技術者に与えられるもの、となりましょう。
あなたが既に取得している各技術部門の技術士資格は、その技術部門において「工学的な観点から深く広い専門知識にもとづいた問題解決技術力がある」ということを証明するものになります。
しか